SSブログ

おススメ〓

誕生月花 [花]

毎日それぞれの誕生日花があるのは、
多くの人が知っていると思います。

あまり知られていないと思うのですが、
月毎にも花あるということ。
それが、世界中にあるということ。

花言葉の起源について調べたことがあるのですが、
wikiの花言葉によると、
その起源については不明な点が多いが、フランスの貴族社会では、19世紀初頭には草花を擬人化した詞華集が人気を博し、草花と特定の意味の組み合わせ例を示した手書きの詩作ノートが貴族サークル内で回覧されていた。そうしたノートは、草花の性質にことよせて恋人の美しさを賞賛したり、あるいは不実や裏切りを非難するといった恋愛の駆け引きのために参照されたとも言われる。


また、知恵袋の「花言葉って誰が考えて何のためにあるんですか?」によると、
言葉の起源はオスマントルコ時代17世紀とされていて、その当時、イスタンブール(コンスタンチノーブル)では、花から受けるそのイメージを花に添えてメッセージとする「セラム」という風習があったそうです。例えば…●●という花の花言葉「愛している」と▲▲という花の花言葉「やさしさ」の花束を贈り、「やさしいあなたを愛している」という感じにして、花を贈り、贈られた人も花の組み合わせでその言葉に答えるということをしていたそうです。
その後、この文化が流行るキッカケとなったのは、やはりパリ。1819年12月にシャルロット・ド・ラトゥール(Charlotte de Latour)が書いた「 Le Langage des Fleurs 」(訳すと、そのものずばり「花の言葉」 )が出版されブームを巻き起こし、それがヨーロッパに広がり、世界へと広がりました。
それに毎年新品種もゾクゾク発表されております。それらの花言葉をつけているのは「日本花普及協会」さんや、輸入してきた業者さんです。

なので、誰がどうやって決められたのかについて、はっきりとはわからないようです。
みんな好き勝手につけるので、何がなんだかわからなくなり、
誕生日や花言葉がいくつもあるんですね。

古くは世界中の神話に登場します。
日本だと、神が地上に降りる際に麻が登場します。
そこから魔除けとされてます。
西洋だと、神様に愛された美少年ヒュアキントスが姿を変えたのがヒヤシンスとして登場します。
ほかにもナルキッソスから生まれた水仙もあります。

それらの花言葉や誕生日(月)花は、
国の文化や気候によって差があるようです。

知っている範囲ですが、一覧にまとめてみました。

月/国 日本 中国 イギリス アメリカ フランス
1月 フクジュソウ ウメ カーネーション カーネーション スズラン
2月 ウメ アンズ サクラソウ プリムラ ヒヤシンス
3月 サクラ モモ キズイセン スミレ ストック
4月 フジ バラ ヒナギク デイジー アカシア
5月 ショウブ ザクロ スズラン スズラン ライラック
6月 ボタン ハス バラ バラ バラ
7月 ハス シュウカイドウ ヒエンソウ スイトピー ワスレナグサ
8月 ユリ モクセイ グラジオラス グラジオラス ヒマワリ
9月 フヨウ キク アサガオ アサガオ ダリア
10月 キク フヨウ マリーゴールド ダリア カーネーション
11月 ツバキ サザンカ キク キク ヘリオトロープ
12月 スイセン ロウバイ スイセン ヒイラギ カトレア

コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
茶花 ブログトップ
Copyright © LUIRE All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
Designed by KAETENテンプレート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。